フード

『うちのコご飯』我が家のドッグフード事情。

ワンちゃんのご飯は皆さま何をあげていますか?「ドライフード、ウェットフード、手作りご飯」さらに製造するメーカーも非常に増えましたのでドッグフード選びは悩んでいる方も多いのではと思います。

健康維持に直接影響するのは毎日の食事なので、我が家でも試行錯誤しながらやってきました。

  • 「ドッグフード 」
  • 「ドッグフード+手作り 」
  • 「生肉(馬肉)+サプリメント+手作り」
  • 「完全手作り」
  • 「生肉(馬肉)+簡易手作り+サプリメント」orドライフード←現在

といった感じで色々試してきました。以前飼っていたコはドライフード+トッピングという形でしたが、今一緒に暮らしている2トイプーはブリーダーさんが生肉(馬肉)を食べさせていたため、そのまま継続して生肉中心でご飯を作っています。今年で8才なので約8年間肉を食べまくっています。

ドライフードにも慣れさせようかなと時々食事をドライフードに変えたりもしましたが、2匹とも嘔吐+下痢になってしまう事が多いので一時期やめていたのですが、お店でも販売してるアーガイルディッシュは問題ないのでローテーションで与えています。

嘔吐、下痢の原因はわかりませんが、ドライフードに含まれる何かが体質に合っていないようです。毎回2匹ともなので今までの食生活で胃腸がドライフードに含まれている何かを、受け付けなくなってしまったのかもしれません。

決してドライフードが悪いという訳ではなく、うちの2トイプーの体質が合わなくなってしまっただけだと思います。

アーガイルディッシュは手作りからいきなり変えてみても何も問題なしでした。 今回の記事はドライフードではなく、手作り食に関するものになります。

手作りご飯を推奨している有名獣医師

手作りご飯を推奨している方では須崎恭彦さん(獣医師)、本村伸子さん(獣医師)が有名で、須崎先生の方が書籍も多く名前が知られていると思います。ただし!犬のご飯に対する考え方やレシピはそれぞれ違います。

  • 須崎恭彦さん 玄米おじや+野菜スープの雑穀を使ったレシピ。犬は肉食動物ですが人間と共存してきた歴史があり、人の食事の残り物を食べるのは自然な形なので、肉以外にも色々食べた方が良いという考え。
  • 本村伸子さん 骨付きの生肉をメインにした生野菜とのレシピ。犬は肉食なので穀類は不要という考え。穀類は消化が悪く、多量の穀類は犬にとっては不適切。

どちらを参考にするのかは、個人の好みやワンちゃんの体質との相性で考えれば良いと思いますが、僕の場合は色々食べさせた方が良いと思っているので、須崎先生の考えに近いです。

生肉食も8年間続けていて健康を維持出来ているので、須崎先生のレシピに本村先生の生肉食を取り入れている形ですね!

ただ体調が悪い時などは生肉は負担なので、スーパーで鶏肉を買ってきて調理してあげています。下痢になってしまった時は、ササミのお粥、ヨーグルト、砕いた新ビオフェルミンSが定番メニューです。

犬の食事に必要な栄養バランス

須崎先生のレシピを参考にするとワンちゃんに必要な食事は

  • 穀物(1群)
  • 肉と魚(2群)
  • 野菜(3群)
  • トッピング(カルシウム、油脂など)

レシピの肉:穀物:野菜のバランスは1:1:1ですが、配分量は「肉と魚(2群)」を6割にするのが良いと考える人もいます。とにかく水分をたっぷり与える事が重要と須崎先生はどの著書でも書かれています。

ドライドッグフードにも1~3群がバランス良く配合されているはずです。 手作りごはんの基本レシピは「穀物」「肉と魚」「野菜」を「水」で煮るだけですが油脂が足りません。トッピングで油脂グループの鶏皮、植物性油、他に、風味付けグループの煮干、小エビ、削りガツオ、じゃこ、などでカルシウムや油分を追加してあげるとバランスが良くなります。

我が家のドッグフード食材

ここまでを踏まえた上で、我が家では最初に書いた5番目の「生肉(馬肉)+簡易手作り+サプリメント」で毎日の食事を作っています。

イソラの物販コーナーで何を置こうかなと考え中ですが、自分が普段愛犬に食べさせている手作りサポート食や健康食などはお店に置く予定で、一般的な大手ペットショップで販売されているようなフード、オヤツは置きません。 何故なら近くにナゴヤドームイオンがあるので、そちらで買えるものをわざわざ自分のお店で置かなくてもよいかなと(笑)

ベース食材『健康一番』

うちのコのご飯はサカイ企画の『健康一番』という手作り応援フードをベースに使っています。さきほどのレシピに当てはめると、栄養素的にはこれ一つでほとんどカバーできます。

ただ動物性タンパク質,油脂,カルシウムなどが足りないので肉魚(2群)やチアシードや各種サプリメントをプラスしてご飯を作ります。 イメージ的にはスーパーで売っている乾燥野菜や雑穀を混ぜ混ぜにした感じ。

厳選された穀物野菜ハーブをバランス良く配合している乾燥食材です。すべて国産無添加製造です。

  • オートミール    北海道
  • 発芽玄米    九州
  • おから(遺伝子組み換えでない)    熊本
  • きな粉(遺伝子組み換えでない)    北海道
  • 高菜    熊本
  • コーン    北海道
  • 人参    北海道
  • かぼちゃ    北海道
  • ごぼう    九州
  • ごま    九州
  • れんこん    山口
  • 紫芋    宮崎
  • 小松菜    熊本
  • ほうれん草    熊本
  • 大麦    北海道
  • 米ぬか    北海道
  • 無臭ニンニク,ふすま    国産
  • カツオ    鹿児島
  • いわし    長崎
  • ヒジキ    長崎
  • ワカメ    福岡
  • 米胚芽    福岡
  • うなぎの骨    宮崎
  • まぐろ肉・骨    静岡
  • 植物抽出酵素    北海道
  • ハーブ(ジンジャー・シルバーバイン・ヨブスディアス)
  • ビール酵母

乾燥食材なのでお茶漬けのような使い方になります。お湯でふやかして2分で完成です!栄養バランスが良く、手作りご飯に少し混ぜて使えるので非常に便利。 ワンちゃんが「穀物アレルギー」だったり「穀物不要」という考えの方には穀物不使用の『ダイエット健康一番』もあるので安心です。

とはいえ、穀物と言っても栄養素豊富なオートミール、玄米、おからが中心なので、ワンちゃんが食べてみて問題がなければ豊富な栄養素が摂取できる通常の健康一番をおすすめします。

うちのコは野菜の消化が少し苦手ですが、お腹の調子を整え消化吸収をスムーズにするサプリメントやハーブも入っているため消化が良く、雑穀・野菜が中心の配合なのに消化に問題が出た事はありません。

野菜

健康一番に肉、魚を加えるだけでもバランスのよいご飯が完成しますが、我が家では野菜の割合を増やしています。余っている野菜をみじん切りにしていためたり、同じサカイ企画の『養生野菜』を使ったりしています。

スーパーで売っている”ふやかして使う乾燥野菜””冷凍のミックスベジタブル”もよく使います。少しダイエットさせたいなという時も穀物を減らして野菜を増やせば良いので、乾燥野菜を置いておくと非常に便利です。

肉と魚

レシピの2群に相当する肉や魚は生肉食(馬、鶏、羊など)を主に使っています。 健康一番のサカイ企画でも生肉の取り扱いはありまして、個人的にそちらの冷凍生肉を利用しています。

内蔵や生骨配合タイプもあり、内蔵にはビタミン、ミネラルがたっぷり含まれているので、より本来の食生に近い形で栄養も摂取できます。

トッピング食材

最後にサプリメントと油分(チアシードやオメガ3など)を少しかけて完成です!油分はオメガ3のサプリメントがオススメですが、チアシードも便利です。またスーパーで売っている亜麻仁油などでも良いと思います。

2トイプーのうち1匹が元々口内炎になりやすい体質で、口内の調子が悪いと思った時はビタミンA、βカロテン、ビタミンBを与えるために納豆、レバー、オクラなどをトッピングする事もあります。 手作りご飯の場合はカルシウムは不足しやすいので、サプリメントを一つ用意しておくとよいと思います。

ただ、ドライフードの場合はサプリメントまで使うと過剰接種になる可能性もあります。乳酸菌や植物酵素も良いですね。

手作りフードで気をつけなければならない事は、栄養が偏らないようにする事です。肉は赤味だけでなく内蔵系も時々あたえたり、魚の日を入れたり、色々食べさる事で栄養バランスを保つのが手作り食です。

毎日のご飯の作り方

健康一番と養生野菜のセットが基本!

健康一番を投入します。 手作り食で一番難しいのが量の調整ですが、うちではサイズの違うスプーンをいくつか用意して、体系の変化をチェックしながら量を調整していきました。現在の体重が2.5キロ前後ですが大体15~20g与えています。

ワンちゃんによって代謝や運動量が違うので、体系やうんちの状態を見ながら調整していくのが一番良いと思います。

養生野菜を投入ー。 約5gいれています。5gの理由は特にありません。

お湯をいれて混ぜます!

1~2分、少し時間をおいてふやかします。

馬肉を投入ー! 馬肉は15~20g前後入れています。 後は、サプリメントや油をトッピングして完成です。 タンパク質は馬肉以外にも、鳥、牛、豚、魚など適当にローテーションしています。

まとめ

以上ですが参考になりましたか? 手作り食はキッチリ細かく栄養を計算するよりは、毎日色々なものを食べされれば結果的にバランスよくなるだろう。ぐらいの気持ちのほうが続けられると思います。

もしも、これを食卓のお皿にのせて出したら、「なにこれ?お酒のおつまみ?」と言いながら何も知らないお父さんは食べてしまうかもしれません(笑)

それぐらい良い香りがします。 愛犬に良いものを食べさせてあげたいけど、手作りまでは大変と悩んでいる方にぜひオススメです。 イソラでもサカイ企画さんの商品は取り扱う予定でいますので、興味のある方はナゴヤドームイオンに行くついでにでもご来店ください!

生肉を与える場合の注意点

最後に追記で、生肉を与える時の注意点として、ワンちゃんの胃腸が慣れていなくて下痢になる可能性がある問題はありますが、 それよりも注意が必要なのは衛生管理。犬よりも人間の方です。『生肉』を触ったあとの手には「大量の菌」が付着しているので、特に抵抗力・免疫力の低い、小さなお子様や高齢の方がいらっしゃるご家庭は気をつけてください。

ABOUT ME
トリマーkato
トリマー|ドッグサロン2店舗経営|いぬ大好き人間|動画クリエイター|ブロガー 愛犬トイプードル2匹と一緒に名古屋から情報を発信しています。Sony α7ⅲRとiPhone12愛用
Instagramも更新中!!

インスタ毎日投稿しています!!
フォロー&いいねよろしくお願いします:)

犬の美容と健康のまとめ。トリマーkatoのInstagram

Instagramへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。