フード

我が家の手作りドッグフード+馬肉を紹介します。

犬のご飯を手作りしている人も多いと思いますが、毎日のレシピを考えたり、分量の調整って結構大変ですよね。特に野菜は分量調整を間違えると、お腹を壊したりなんてこともあります。

自分もフードジプシーだったので

  1. 「ドッグフード 」
  2. 「ドッグフード+手作り 」
  3. 「生肉(馬肉)+サプリメント+手作り」
  4. 「完全手作り」
  5. 「生肉(馬肉)+簡易手作り+サプリメント」←現在

といった感じで色々やってきましたが、今は馬肉をベースに手作り食材とサプリメントで毎日ご飯を作っています。

すべて手作りしていたときに思ったのは、バランスと量の調整が難しいですね。

特にうちのトイプードルは2匹とも小ぶりなので、ちょっとした変化でお腹を壊してしまう事がありました。水分が多すぎたり、野菜が多すぎたりするともうダメです。

しかも一度お腹を壊すと大変で、下痢をすると一気に体重が落ちるので、体重を維持するのが本当に大変でした。

そういった経験から、今は犬用の手作り用食材を使っています。

犬用手作り食材を使った、簡単手作りご飯ですね。

最初に、手作りご飯のレシピの基本を簡単にまとめておくと。

犬ご飯の基本は「3群+α+水」

  • 穀物(1群)
  • 肉と魚(2群)
  • 野菜(3群)
  • トッピング(α)

手作りごはんの基本レシピは「穀物」「肉と魚」「野菜」を「水」で煮るだけです。+αで油脂グループの鶏皮、植物性油、他に、風味付けグループの煮干、小エビ、削りガツオ、じゃこ、などでカルシウムや油分を追加してあげます。

配分量は「肉と魚(2群)」を6割にするのが理想とされていますが、肉:穀物:野菜のバランスは1:1:1が良いという考えもあります。

個人的には色々なモノを食べた方が健康になるという考えなので、細かく気にしたことはありません。

ナチュラル派のためのイヌに手づくりごはん

ナチュラル派のためのイヌに手づくりごはん

 

 イヌの手作りご飯は須崎先生の本が分かりやすいです。興味のある方はチェックしてみてください。

で、手作りご飯の基本を踏まえた上で、我が家の毎日の食事をどうしているのか紹介いたします!

我が家の手作りご飯食材

ベース食材『健康一番』

『健康一番』という手作り応援フードを使っています。厳選された穀物野菜ハーブをバランス良く配合している乾燥食材です。含まれているはすべて国産無添加製造です。

  • オートミール    北海道    
  • 発芽玄米    九州
  • おから(遺伝子組み換えでない)    熊本    
  • きな粉(遺伝子組み換えでない)    北海道
    高菜    熊本    
  • コーン    北海道
  • 人参    北海道  
  • かぼちゃ    北海道
  • ごぼう    九州    
  • ごま    九州
  • れんこん    山口    
  • 紫芋    宮崎
  • 小松菜    熊本  
  • ほうれん草    熊本
  • 大麦    北海道    
  • 米ぬか    北海道
  • 無臭ニンニク,ふすま    国産    
  • カツオ    鹿児島
  • いわし    長崎    
  • ヒジキ    長崎
  • ワカメ    福岡    
  • 米胚芽    福岡
  • うなぎの骨    宮崎  
  • まぐろ肉・骨    静岡
  • 植物抽出酵素    北海道   
  • ハーブ(ジンジャー・シルバーバイン・ヨブスディアス)
  • ビール酵母

乾燥食材なのでお湯でふやかすして2分で完成です!ドッグフードに混ぜたり、手作りご飯に少し混ぜたりと万能に使えたりと非常に便利。

離乳期や病中病後も、お腹の調子を整え消化吸収をスムーズにするサプリメントやハーブが入っているので、消化が弱い子にも良いと思います。うちの子達も下痢をすることはなくなりました。

野菜

健康一番に肉、魚を加えるだけでもバランスのよいご飯が完成しますが、うちは栄養を考えて野菜を増やしています。余っている野菜をみじん切りにしていためたり、イリオスマイルの『養生野菜』を使ったりしています。

スーパーで売っている”ふやかして使う乾燥野菜””冷凍のミックスベジタブル”も便利ですよ。

馬肉

肉や魚は馬肉を主に使っています。これも健康一番のイリオスマイルのパラパラミンチ馬肉を使っています。イリオスマイル以外では100clubの馬肉も良いです。

以前は100clubの馬肉を使っていましたが、300g単位の小分けで送られてくるiliosmileの方が便利だったので今はこちらですね。小型犬だと1g単位で量を計算するので、パラパラで調整しやすいのもGOODです。

中型~大型犬の場合は100clubの方が使いやすいかもしれません。

100clubの馬肉は赤身だけでなく、内蔵や生骨配合タイプもあり、内蔵にはビタミン、ミネラルがたっぷり含まれているので、より本来の食生に近い形で栄養を摂取できます。

  • イリオスマイルの馬肉・・・赤味のみで癖がなく手作りに加えやすい
  • 100clubの馬肉・・・馬のあらゆる部位を使っているため栄養抜群

www.100-club.co.jp

トッピング食材

最後にカルシウム(サプリメント)と油分(しそ油)を少しかけて完成です!カルシウムは100clubのサプリメント。しそ油はスーパーで売っているのを使っています。

カルシウムは不足しやすいので、サプリメントを一つ用意しておくとよいと思います。

毎日の手作りの流れ

f:id:melotoko:20161019171543j:plain

健康一番と養生野菜!健康一番は猫にも良いと書かれていますが、猫には炭水化物量が多すぎる気がしますがどうなんでしょう??

f:id:melotoko:20161019172922j:plain

健康一番を投入します。
最初は量の調整が難しいと思います。

うちではサイズの違うスプーンをいくつか用意して、体系の変化をチェックしながら量を調整していきました。ワンちゃんによって代謝や運動量が違うので、体系を見ながら調整していくのが一番良いと思います。

f:id:melotoko:20161019173340j:plain

養生野菜を投入ー。
約5gいれています。

f:id:melotoko:20161019173437j:plain

お湯をいれて混ぜます!

f:id:melotoko:20161019173505j:plain

1~2分、少し時間をおきます。

f:id:melotoko:20161019173546j:plain

馬肉を投入ー!
うちのトイプードルは2.2~2.4kgのサイズで、馬肉は20g前後入れています。

後は、カルシウムや油をトッピングして完成です。
これは絶対に美味しいやつだわw

まとめ

以上ですが参考になりましたか?

手作り食のメリットは食材の安心感もありますが、ワンコたちの食いつきが物凄く良いのでこちらも嬉しいんですよね^^

『健康一番』は香ばしいお茶漬けの香りなので、最初はビックリすると思います。

愛犬に良いものを食べさせてあげたいけど、手作りまでは大変と悩んでいる方にぜひオススメです。

ABOUT ME
トリマーkato
トリマー|ドッグサロン2店舗経営|いぬ大好き人間|愛犬トイプードル2匹と一緒に名古屋から情報を発信しています。
Instagramも更新中!!

インスタ毎日投稿しています!!
フォロー&いいねよろしくお願いします:)

犬の美容と健康のまとめ。トリマーkatoのInstagram

Instagramへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です