涙やけの原因は?
涙の産生が過剰になり、目の周囲の毛が着色する事
ワンちゃんの目の周りの茶色い着色は、涙やけという言葉で表現されますが、病名では「流涙症」と呼ばれます。トイプーやマルチーズなど白い毛色や、顔が小さい子は涙焼けになるのは、仕方がないと諦めている人もいますが、何かしらの原因があるわけで、それを改善してあげれば涙の量が正常に戻ることもあります。
涙には「塩化リゾチーム」という成分がふくまれていますが、それが何らかの原因で過剰に出てきて、茶色く着色してしまのが涙やけです。
「リゾチーム」とは酵素の一種で、別名「溶菌酵素」。特に、唾液、鼻水、そして涙の中にたくさん含まれていて「感染防御」の働きをしていると考えられています。
もちろん人間の涙も同じ働きをしています。 涙は本来、涙腺→涙管→鼻へと排出されていきます。
人間も泣く時に鼻水も垂れてきますよね?それがスムーズに鼻まで排出されていないため、涙を流し続けているという状態になってしまっていると涙があふれてきます。
他にも涙があふれだしてしまう原因は様々ですが、フードやおやつを見直す方法をご紹介します!
ドッグフードのチェックポイント
涙やけ、目ヤニのよくある原因の一つがフードまたはオヤツです。
もしもジャーキーをオヤツとしてあげているなら、まずやめるか別のオヤツに変えてみてください。 添加物や酸化した油たっぷりの粗悪なドライフードなどを食べている場合、涙もドロドロになり涙管にタンパク質の代謝副産物がこびりついて涙の排出がうまくできなる事もあります。また、食べ物に含まれているものでアレルギーを起こしている可能性もあります。
タンパク質の割合をチェック
ドッグフードのパッケージには栄養成分値のラベルが貼られているので、その項目をチェックしてみましょう!

普段食べている食事がタンパク質が多すぎないかチェックしてみてください。(子犬ちゃんの場合は成犬より多くの栄養、カロリーが必要になるので子犬ちゃんの場合は別で考えてください)
画像はアーガイルディッシュのグレヴィレアアダルトですが、グレインフリーでミドルタンパクの設計になっています。
タンパク質割合は30%以下かどうか?
タンパク質の量はその子によりますが、例えば中型、大型犬で運動量も豊富というワンちゃんだったら筋肉も豊富でタンパク質の多いフードを食べた方が良いのですが、日本の環境だとタンパク質が過剰になっている場合が多いです。
海外と日本だと犬種も生活環境も違うので、海外向けのフードだと30%以上が多かったりします。
グレインフリーフードが流行っていますが、小型犬なのに高タンパク、高脂質のフードを食べている場合は臓器に負担がかかる可能性もありますので今食べているフードのタンパク質の割合を一度チェックしてみてください!
フードの原料の品質をチェック!
お肉はミール(乾燥粉末)を使っていないか?
ドッグフードの原料で一番大事なのが、メインの動物性タンパク質。
たとえばアーガイルディッシュのオーガニック認証のように、品質が第三者機関から認定されているものが安心ですが、オーガニックじゃなければ悪いという訳でもないので、簡単にできるチェックポイントとして、ミール(乾燥粉末)をメインで使っていないかどうかを確認してみてください。
特にチキンミールや乾燥チキンは原料としては安いので、そうしたものを避けるのが簡単な判別方法になります。
ドッグフードは豊富にあるので、あえてミールを使ってるものを選ぶ必要はないです!
価格は1kgあたり2,000円以上のフードを選ぶ
とてもシンプルですが、良い原料を使っていて安いフードはありません!!
1kgあたり2,000円以下で中身の良いものを作るのは難しいはずで、高ければ必ず良いわけではないのですが、安くて良いものはないというのがドッグフードです。
海外輸入ブランドは海外での値段も確認してみましょう。アメリカやヨーロッパのAmazonなどで検索すると現地での価格が確認できます。
オヤツもチェック!
フードの品質が問題なくてもオヤツが原因になっている場合もあるので、普段からおやつをあげている方はおやつもチェックしてみてください。
おやつの品質は問題ないかどうか。
また、品質がよくても例えば「ささみジャーキー」をオヤツとしてあげている場合は、ドライフードと合わせると1日のタンパク質摂取量が多くなってしまうこともあります。
以上、3点を確認してみてください。
インスタにもまとめて投稿しています
食事・サプリメントを使った涙やけケア
次は具体的にフードやサプリメントを使った改善方法を考えていきます。
おすすめのサプリメント
たくさん運動して、たくさんお水を飲んで、たくさんオシッコをするという代謝の良いワンちゃんは涙やけになりにくかったりします。
それで、腸内環境の改善をすることで、腸の消化吸収能力、腸管免疫機能の向上になりそれが涙やけ、目ヤニの発生現象・緩和へと繋がります。
なので、「フード」の見直すとともに、腸内環境を整えるサプリメントを併用してあげると結構効果的だったりします! 人間でも腸活といったワードが流行っているように、ワンコさんも同じで、水溶性食物繊維・乳酸菌のサプリメントが涙やけにはおすすめです。
イソラ・ミューテで取り扱っていて、涙やけ・目ヤニケアにおすすめのサプリメントはメメントとアーガイルディッシュのヨーグファームです。
メメント

腸内環境を整える成分として「乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、麹菌、ビール酵母、マーシュマロウ、パパイヤエキス、マンゴーエキス」とこだわりの配合成分になっています。
メメントはミネラル・ビタミンも含まれているため、これ一つで栄養から腸内環境までトータルサポートが出来る便利なサプリメントです。

ヨーグファーム

天然フルーツエキスと乳酸菌・ビフィズス菌がはいっているサプリメントです。さらに腸内で有用菌を増殖したり活性化させる(菌のえさとなる)プレバイオティックスが双方のもつ働きを最大限に引き出します。腸内細菌叢(フローラ)を健康に保つために乳酸菌・ビフィズス菌は、愛犬・愛猫に是非与えたい菌群ですね!
腸内環境を改善して有用菌を増やし、おなかの中の有害菌や日和見菌が悪さをしないよう見張ります。
おすすめのドライフード
涙やけ対策のドライフードとしては、
- 出来るだけ余分な添加物が少ない
- タンパク質、脂質が高すぎない事
- 信頼性の高い原材料を使っている
これらを満たすフードが良いです。
素材が安心できるもので、タンパク質と脂質を少し下げてみてください。
オーガニック認証のアーガイルディッシュをおすすめしていますが、他にも良いフードは色々とあります。

アーガイルディッシュの場合は欧米と違い日本は小型犬が多く運動量も少ないため、日本のワンコさんの生活事情を考えタンパク質・脂質も計算して作られているフードなので、栄養バランスがよく使いやすいと思います。
手作りご飯のすすめ
手作りご飯は人間の食材をそのまま使ったご飯になるので、ドラフードと比べ原料の質が高く、危険な添加物も余計な脂も入っていません。さらにご飯と一緒にたくさん水分を摂取できるため、涙やけや目ヤニの改善に繋がることが多いです。
ただ、手作りご飯をやっていこうとなると
- 手作りご飯の勉強が必要になる
- ご飯を作る手間
- 栄養管理の勉強
この辺りが問題になってくると思いますが、涙やけの改善には手作りを試してみるのはおすすめの方法です。
栄養管理については、ドライフードやサプリメントを併用することと、定期的に血液検査の健康診断をおこなっていれば問題なくやっていけるはずです。
手作りご飯を試したいけど、材料を揃えたり手間が。。という方はテラカニスという人間の食材を使った手作りご飯の缶詰があるので、こういうものを使ってみるのも一つの方法ですね。

涙やけのその他の原因とケア方法
代謝の問題
水分摂取量や運動量が足りていない場合、体重管理が必要な状態や肥満状態になっていると身体そのものの代謝が鈍くなり、涙やけが出やすくなることもあります。 余計なものは体外に出せる代謝の良い身体を保つために水を飲んで、十分な運動をすることが大切です。
沢山水を飲んで、運動して、オシッコでしっかり排泄する。食事がドライフードの場合は十分に水を飲んでいるかどうか確認してみてください。 「水分を摂取して運動する」とてもシンプルですが根本的な原因となっている場合もあるので、意識してみると良いと思います。
動物病院で診察
悩むほどの涙やけは動物病院で一度診察してもらいましょう! 逆さまつげや鼻涙管が詰まっていないかどうか獣医さんに診てもらってください。また結膜炎など目の病気にかかっている時も涙は過剰に出るようになります。
子犬が涙が多いのはよくあること

ちなみに仔犬の場合は皮膚や粘膜なども弱いので、そのぶん、保護するため涙などの分泌も多いです。成長と栄養代謝のバランスも安定していないから分泌も増えがちです。
うちのトイプーも子犬の頃は涙が酷かったです。問題がないコでも子犬の頃は涙が多いのが普通です。
次に、診察してもらっても「何が原因が分からない。」「量は多いけど気にするほどではない。」と獣医さんに言われたら食事を変えてみましょう。
涙やけの着色を防ぐ方法
最後に着色を防いだり、茶色い毛を出来るだけ白くしてあげる方法です。
白い毛色はどうしても涙やけが目立ちますが、市販の涙やけローションをコットンにつけて毎日軽く拭いて上げるだけで着色は防げます。すでに着色してしまった部分も毎日ケアしてあげると段々薄くなってきます。ただし薄くするのは根気が必要です。
おすすめの方法は、茶色に着色してしまった毛を頑張って白に戻すよりも、一度茶色い部分は切ってしまい、新しく生える毛を着色しないようにする方法です。ペットサロンで涙やけが気になると伝えて、顔周りを綺麗にしてもらいましょう。
新しく生えてくる毛は白く綺麗なので、後は涙で毛が濡れている時は拭き取ってあげればキレイな毛を維持できるはずです。
環境が原因になる場合
涙やけの原因は全て食べ物という訳ではなく、部屋のホコリだったり、除菌剤・消臭剤が影響する場合もあります。
涙やけは何かが原因で、涙として排出しているという症状ですので、部屋を綺麗にしたりエアコンを掃除したり、除菌剤などを控えてみるのも一つの方法ですね。
まとめ「涙やけ・目ヤニ改善のアドバイス」
最後にどうやって改善を目指すか簡単にまとめておきます。
もちろん、我が家の子達は涙やけも目ヤニもありません^^
まず最初にオヤツを見直します。特にスーパー、ホームセンターで売っている安いオヤツは涙焼け・目ヤニの原因になりやすいのでNGです。
身体の中の脂質や老廃物は涙でも排出されています。タンパク質・脂質・添加物・キャリーオーバー(加工食品を製造する上で、原料自体に使われている添加物がそのまま加工食品に残ること)が影響してきます。
食べ物を見直しても改善しないなら?
涙焼け・目ヤニは食べ物が影響している場合が多いのですが、食事に問題がない場合は
- 運動量は足りているか?
- ストレスの多い環境ではないか?
- アレルギーはないか?
- ハウスダストはないか?お部屋は綺麗か?
この辺りをチェックしてみて下さい^^