スキンケア

愛犬の痒み・皮膚炎・脂漏症にアニマー湯プラス

アニマー湯温泉浴

アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹、表皮化膿症(日本温泉協会参照)」と考えられています。

どんなワンコさんにおすすめか?

アニマー湯プラスの成分は

  • 温泉成分(硫黄)
  • 甘草(カンゾウ)
  • 醋柳(サクリュウ)
  • 人参(ニンジン) 
  • プロポリス

温泉成分に薬草とプロポリスを配合したペット入浴剤です。

皮膚のトラブル・炎症・フケ・かゆみ・抜け毛・足舐め・抜け毛・虫よけ・汚れの軽減・毛艶に高い効果が期待できます。温泉なので血行促進にもなります。

自然の成分で穏やかに殺菌・消炎のケアができるのが魅力です。

温泉成分のみだと毛がバッサバサになってしまうのですが、薬草とプロポリスを配合した事により、仕上がりはトリートメント剤を使ったと思うような手触りと艶が出ます。

トイプードル

我が家の9歳になるティアラは湿疹などが出来やすい体質なので、愛用品になっています。

硫黄の成分には皮脂を抑えてくれる働きもあるので、ペタペタした皮脂のワンコさんには特におすすめです。

一つだけ注意点としては、硫黄成分が皮脂を抑えるので乾燥肌の子は保湿剤との併用が望ましいです。

「殺菌や皮脂を落とすなら薬用シャンプーでいいんじゃないの?」という方は2016年に話題になった人間の薬用石鹸問題の記事をご覧ください。耐性菌に関わる問題はワンコさんも同じなんです。獣医師からの処方がなければ使うものではありません。

アニマー湯プラスの良さは温泉成分でのケアもそうですが、毛艶がわかりやすく良く仕上がるのも大きな魅力ですね!

ペット入浴剤

これは業務用ボトルですが、真っ赤です!

ペット入浴剤の使い方

イソラではバスケットにお湯を貯めて温浴しています。

アニマー湯プラスの温泉浴

こんな感じで、半透明の薄さに希釈されます。

入浴剤アニマー湯プラスの使用方法

イソラのオプションメニューのアニマー湯温泉浴ですが、ホームケアでも使えるように家庭用ボトルもあります。

最後に入浴のパターンをご説明いたします。

使用方法

ぬるめ(37度前後)のお湯20L当たりキャップ1杯程度を入れ、良くかき混ぜてご使用ください。皮膚の状態が悪いからといって絶対に濃度を濃くしないで下さい

8〜10分を目安に入浴させてください。お湯に浸かるのが苦手な場合は、かけ湯でも大丈夫です。

アクセサリーのような金属は酸化して黒くなる恐れがあるので外してください。

入浴のパターン

ベーシック

シャンプー → アニマー湯温浴 → ドライ

すすぎは不要です。コンディショナーを使わなくても艶々の仕上がりになります。

硫黄の残り香を減らしたい

シャンプー → アニマー湯温浴 → コンディショナー → すすぎ → ドライ

ベーシックの形だとほのかに硫黄の香りが残りますが、匂いが苦手!という方はコンディショナーをつけて一度すすぎを入れる形がおすすめです。

ベタベタ皮脂や汚れを落としたい

アニマー湯温浴 → シャンプー → コンディショナー → すすぎ → ドライ

最初に温泉浴をする事で身体の汚れが浮くので、シャンプー時の汚れ落ちが良くなります。

ノミ・ダニ・蚊などの虫除けスプレーとしても

硫黄の匂いはノミやダニなど虫が嫌うため、虫除けスプレーとしても優秀です。
スプレーとして使う場合は、30〜50倍に薄めたものを身体につけて使用してください。

日が経つと硫黄が参加して黄色から乳白色、透明に変化していきますので、透明になったら効果がなくなるため、新しく作り直してください。

ABOUT ME
トリマーkato
トリマー|ドッグサロン2店舗経営|いぬ大好き人間|愛犬トイプードル2匹と一緒に名古屋から情報を発信しています。
Instagramも更新中!!

インスタ毎日投稿しています!!
フォロー&いいねよろしくお願いします:)

犬の美容と健康のまとめ。トリマーkatoのInstagram

Instagramへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です