BOKUMO.はワンちゃんの皮膚への優しさを追求しているシャンプーです。
BOKUMO.シャンプーは全成分表記
実はペットシャンプーは雑貨扱いなので人間用シャンプーと違い全成分表記義務がありません。 人間のシャンプーと同じように全成分表記しているかどうかはメーカーの販売姿勢を表しているとも考えられます。雑貨なので成分を公開しなくても問題ないんです。
BOKUMO.は”人間用化粧品登録済み”で全成分表記をされています。ペット用シャンプーで化粧品登録までしっかりしているシャンプーは本当に少なく、化粧品の場合は全成分表記が義務になってしまうので、隠したい成分があっても隠せないためです。
水、ラウリン酸ポリグリセリル-10、コカミドDEA、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウリルグルコシド、ペンチレングリコール、グリセリン、PCAオレイン酸グリセリル、ハチミツ、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセル-2、カミツレエキス、セイヨウノコギリソウエキス、カンゾウ根エキス、加水分解シルク、ビールエキス、クエン酸、BG
主洗浄剤はラウリン酸ポリグリセリル-10でノニオン(非イオン系)のシャンプーになります。
主洗浄成分ラウリン酸ポリグリセリル-10は赤ちゃんの哺乳瓶の洗浄に使用されたり、赤ちゃん用の日焼け止めにも使われるもので、食品添加物でもあります。
BOKMO.シャンプー優さの理由
刺激性のあるコンディショニング成分を使っていない
界面活性剤は、陰イオン(アニオン)界面活性剤、陽イオン(カチオン)界面活性剤及び両性界面活性剤、そして非イオン(ノニオン)に分類されますが、皮膚への刺激が強いのは陽イオン(カチオン)界面活性剤です。
リンスやトリートメントの成分に使われるのがカチオン系界面活性剤です。人間のトリートメント剤が皮膚ではなく傷んだ毛先を中心につけてくださいというのはそのためです。
ワンちゃんや人間のシャンプー剤で、リンス(コンディショナー)がいらないものがありますが、ポリクオタニウム10(カチオン化セルロース)のようなカチオン系成分が多くの場合配合されています。例えば、ポリクオタニウム10はコンディショニング成分ですが水に溶解するのに時間がかかるため効果が出るまでに時間がかかります。
この時間差を利用したのがリンスインシャンプーです。最初はしっかりと洗浄成分で汚れを落とせて、時間が経つとコンディショニング成分の効果が出るというイメージです。
シャンプー剤と配合出来るコンディショニング成分として非常に便利なのですが弱点としては皮膚への刺激性です。
カチオン系界面活性剤を使わなければ?
コンディショニング成分を完全になくしてしまう。または、リンスが必要なシャンプーでリンスを使わない場合。
シャンプーやリンスによる皮膚への刺激は減りますが、毛がゴワついてもつれやすくなったり、ブローした後に発生する静電気が皮膚を刺激するかもしれません。
それなら、洗浄剤を静電気が発生しないものにすれば良いのでは?
というのを実現しているのがBOKUMO.シャンプーなんです。
BOKUMO.に含まれているコンディショニング成分
BOKUMO.シャンプーにも「セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク」「加水分解シルク」といったコンディショニング成分が含まれています。
セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパクはベジタミドとも呼ばれますが、痛んだ被毛を補修して健康な水を弾く髪にしてくれる成分です。次世代のコンディショニング成分とも言われています。
ラウリン酸ポリグリセリル「サンソフトM-12J」をメイン使用
今回新たに取り扱う事になったBOKUMO.シャンプーの場合は主洗浄剤がノニオン(非イオン系)のため静電気がおきずにしっとりとした洗い上がりになります。もちろん、帯電防止や保湿剤も配合されていますが、刺激性のある成分は使っていません。配合成分にこだわって作られているシャンプーです。
特にボクモは低刺激で安全性にも優れたノニオン界面活性剤「ラウリン酸ポリグリセリル「サンソフトM-12J」」をメインの洗浄剤として採用しているため、優しく泡立ち低刺激で洗浄も出来る設計になっています。
ラウリン酸ポリグリセリル-10を補助洗浄成分や保湿成分に配合しているシャンプーはありますが、メインに配合しているのが大きな特徴!
ノニオン系シャンプーとは?
アミノ酸系やラウリル硫酸ナトリウムのようなアニオン界面活性剤という言葉は聞いた事があっても、ノニオン??という方も多いと思います。
「Non‐Ion」つまり構造自体に「イオン性が無い」界面活性剤です。
ノニオンを主成分としてペット用の弱酸性シャンプーが出来れば、「コンディショナー不要、皮膚・被毛を痛めない、目にいれても痛くない」そんなシャンプーになります。ただ、目に入ったらすぐにすすいでくださいね!
BOKUMO.よりも優しくてちゃんと洗えるペット用シャンプーとなると正直他には知りません。
ボクモの場合はノニオン系でも高価な洗浄成分を贅沢に配合しているので、弱点としてはお値段が高いことですね 笑
ご家庭用サイズの200mlボトルも少量ですが入荷しています。
定価3,300円(税別)/200mlになります。
シャンプージプシーの方、シャンプー後痒がる事が多い方、薬用シャンプーを使っていても全然良くならないという方は、一度お試し頂くと他のシャンプーとは全然違うと思います。
敏感肌、乾燥肌、のワンちゃんにもオススメです。
当店で通販も行っております。
BOKUMO.はたんぱくの変性が少ないないため毛の痛みが抑えられ、敏感肌のコでもトラブルが少ないシャンプーです。キューティクルも補強でき、余分な汚れはしっかり落としてくれます。
BOKUMO.シャンプーに興味のある方や購入したい!という方は当店にご来店頂ければご購入出来ます。その際に使い方の説明など必要であればお聞きください。
トリミングやシャンプーで当店を利用していなくても大丈夫です!お気軽にお問い合わせください。
名古屋市外で来店出来ないという方はオンラインショッピングからご購入できます。ほとんどの場合は翌日には発送しています。
BOKUMOシャンプーの使い方
BOKUMOシャンプーは刺激も少なく、ご自宅でもトラブルが起きにくいシャンプーですので、難しく考えずにどんな洗い方でも問題ありません。洗い方の参考としてインスタグラムに動画を上げたので良かったら参考にご覧ください。
追記: BOKUMO.から新商品が登場しました!

洗い上がりはキュキュっと軋む感じはありますが、ブローすると柔らかい仕上がりになります。ワンちゃんに使っても同じですが、いつも洗っている自分の髪で試すとより分かりやすいです。
ただ、しっとりとまとまる成分は入っていないので、ロングヘアーの女性の場合は、コンディショナーやトリートメントを使った方が良いと思います。 また、整髪料やシリコンなどを落とす力はありませんので、ワックスやスプレーを使う方は別のシャンプー剤でプレシャンプーをしてBOKUMO.は仕上げに使う形が良いです。
香料も入っていないので良い香りもしません。優しい洗浄力で頭皮と髪のダメージを極力減らして、キューティクルを補修するというシンプルな成分になっています。
一般的なシャンプーとは使用感が全然違いますので、一度試してみると面白いと思います。 シャンプー後はいつも頭が痒くなってしまうという方は、BOKUMO.お試しを。
頭皮トラブルで悩んでいるシャンプージプシーの方はぜひ使ってみて欲しいです。 BOKUMO.は犬用シャンプー(しかも知る人ぞ知る)というイメージですが、頭が痒い人、敏感肌の人が一度使ったら愛用品になるレベルのシャンプー剤です。原材料を妥協せずに優しいシャンプーを作ったら完成した、そんなシャンプーです。
追記.「優しく×美しく」がコンセプトのオリジナルシャンプー完成しました!

こんばんは。トリマーです。
以前からボクモシャンプーが気になっており購入を考えているのですが、このシャンプーで洗う際にオススメの洗い方等はありますか?
こんにちは、ドッグサロンイソラの加藤です。
特に特別な洗い方をする必要はないので
ネットで泡だてて優しく洗ってあげれば大丈夫です^^
おはようございます!
導入を検討しております。皮膚にトラブルがある場合、シャンプーの間隔はどれくらいが理想でしょう?
コメントありがとうございます。イソラの加藤です。
皮膚にトラブルがなければ3週に1回ぐらい。
脂でペタペタしやすいようであれば頻度をあげて
1〜2週に1回シャンプーなどで皮膚の健康を保ちやすいのですが
皮膚のトラブルがある場合は獣医さんに相談してみてください^^
体の菌を減らす目的ならシャンプーの頻度をあげることが多いと思います。
3日に1回とかですね。
逆にそれぐらいの頻度でシャンプーをしていても改善しないのであれば
問題は別にあるのかもしれないですね。