スキンケア

皮膚に優しいペットシャンプー アニマー湯シャンプーを解説!

イソラではミューケア(オリジナルシャンプー)とアニマー湯シャンプーとBOKUMO.シャンプーをメインシャンプーとして使っていますが、アニマー湯についてはあまり紹介をしてこなかった気がします。

Mu:careシャンプーについてはこちらの記事を参考にご覧ください。

無香料で優しくハリコシが出る新感覚の犬猫用シャンプーひっそりと開発を続けていたヒトの化粧品基準で作った犬猫用のMu:care(ミューケア)シャンプーが出来上がりました! 仕上がりの良...

BOKUMOシャンプーについてはこちらの記事を参考にご覧ください。

bokumoシャンプー
BOKUMO.(ボクモ)シャンプーの優しさの理由と使い方。BOKUMO.はワンちゃんの皮膚への優しさを追求しているシャンプーです。 BOKUMO.シャンプーは全成分表記 実はペットシャンプー...

アニマー湯シャンプー&ケアコンディショナーの魅力

シャンプー

アニマー湯シャンプー

アニマー湯シャンプーは優しく洗い流すという本来のシャンプーの姿を貫いたコンセプトで作られています。

シャンプー剤には手触りを良くしたり、被毛をコーティングしたり、殺菌をするために、シリコンだったりカチオン系界面活性剤のコンディショニング成分がほとんどのものに含まれています。

これらの成分は仕上がりはしっとりツルツルしますが、皮膚には負担になります。

そういった皮膚に刺激となる成分を一切排除してシンプルに優しく洗えるシャンプーがアニマー湯です。

泡立ちも良く、香料ももちろん含まれていないので、原料の香りが心地よいです。とっても使いやすいシャンプー剤です。

配合成分を見ると

水、ラウロイルメチルアラニンナトリム、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、ラウラミドプロピルベタイン、コミカドDEA、1.3プチレングリコール、グリチルチリン酸2K、ムクロジエキス、クエン酸、フェノキシエタノール

と非常にシンプルですね。
優しく洗い流して、痛んだ被毛や炎症している皮膚を少しケアしてくれるそんなシャンプーです。

ケアコンディショナー

アニマー湯ケアコンディショナー

ケアコンディショナーはシャンプー発売後から時間が経ってから販売開始されましたが、一般的にコンディショナーはシャンプーと比較すると何十倍もの刺激性があります。

コンディショナーを使う目的としては、シャンプーで洗うと髪がギシギシ・ゴワゴワになる事があると思いますが、それをなくすのがコンディショナーの目的です。

このようなギシギシ感をなくすには、刺激性の高いカチオン系の成分が含まれたコンディショナーを使うのが普通ですが、皮膚に刺激性のある成分を一切排除してギシギシ感を中和する目的で開発されたのがアニマー湯ケアコンディショナーです。

配合成分は以下の通り

水、プロパンジオール、グリセリン、ペンチレングリコール、ステアリルアルコール、ホホバ種子油、ヘキサ(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、アラキデス-20、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、PCAオレイン酸グリセリル、ビーズワックス、フェノキシエタノール、トコトリエノール、カミツレエキス、セイヨウノコギリソウエキス、カンゾウ根エキス、BG

シリコン、そして皮膚刺激の原因となるカチオン系の成分を一切含んでいません。

皮膚を若々しく保ち、炎症を抑え、保湿をする。そんな成分で構成されています。

ちなみにBOKUMO.シャンプーの成分を見ると

水、ラウリン酸ポリグリセリル-10、コカミドDEA、ラウリルヒドロキシスルタイン、ラウリルグルコシド、ペンチレングリコール、グリセリン、PCAオレイン酸グリセリル、ハチミツ、セテアラミドエチルジエトニウムサクシノイル加水分解エンドウタンパク、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセル-2、カミツレエキス、セイヨウノコギリソウエキス、カンゾウ根エキス、加水分解シルク、ビールエキス、クエン酸、BG

となっています。同じ成分もいくつか使われています。

ケアコンディショナーはBOKUMO.と同じく人間の化粧品登録がされています。つまりペットに使える人間用のコンディショナーとも言えますね。

化粧品登録されている場合は必ず製造ロット番号が記載されます。

ちなみにペット用のシャンプー、コンディショナーは雑貨として販売できるので、化粧品登録していないペットシャンプーの成分表記は信用できないものがほとんどです^^; ペットシャンプーを人間と同じように化粧品登録する場合は、全成分を表記する義務が発生します。

BOKUMO.とアニマー湯シャンプーはどっちが良い?

ワンコさんの皮膚への優しさという点ではどちらを使っても問題ないです。ペットシャンプーの中で皮膚に刺激の少ない優しいものを2つといったらBOKUMO.とアニマー湯シャンプーになるはずです。

BOKUMO.とアニマー湯シャンプーの配合成分を見比べると全く違う事がわかりますが、アニマー湯シャンプーは優しく洗い流すという事に特化しています。BOKUMO.は優しさだけでなくさらに仕上がりも良く皮膚ケアの効果もあります。

その分BOKUMO.の方が高くなってしまうという事ですね。

  • 毛玉やもつれが気にならない犬種→アニマー湯シャンプーのみでもOK!もちろんBOKUMO.でも!!
  • 炎症、フケなど皮膚トラブルがあるコ→BOKUMO.がオススメですがアニマー湯シャンプーのみでも。
  • 毛のもつれが気になるコ→アニマー湯ケアコンディショナー+アニマー湯シャンプーorBOKUMO.

という感じです。

コスパはどうでもいいから皮膚にも良くて仕上がりも良い形は?と言われたら、BOKUMO.+アニマー湯ケアコンディショナーの組み合わせをオススメします。
この組み合わせはイソラでも良く使います。

毛をしっとりした仕上がりにしたい方はシリコンやカチオン系の被毛保護成分が含まれたコンディショナーやトリートメントを使えば好みの仕上がりに調整出来ます^^

アニマー湯シャンプーは余計な成分が一切含まれていないので、コンディショナー次第で自由に仕上がりを調整出来るというのも大きな魅力ですねー

ABOUT ME
トリマーkato
トリマー|ドッグサロン2店舗経営|いぬ大好き人間|動画クリエイター|ブロガー 愛犬トイプードル2匹と一緒に名古屋から情報を発信しています。Sony α7ⅲRとiPhone12愛用
Instagramも更新中!!

インスタ毎日投稿しています!!
フォロー&いいねよろしくお願いします:)

犬の美容と健康のまとめ。トリマーkatoのInstagram

Instagramへ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。